株式会社オルトメディコ

お問合せ
メルマガ登録 会社概要
ダウンロード

様々な新着情報をお届けします

メルマガ

2025.04.02

食事記録が感覚的にできる!
簡単食事調査票CAND

こんにちは。
株式会社オルトメディコ 企画課 管理栄養士の平田です。

本日はオルトメディコが開発した
簡単に回答できる食事調査票CAND (キャンディ) についてお届けします。
  • 資格
    管理栄養士、2級小型船舶操縦士
  • 学位
    修士(農学)
  • 最終学歴
    2022年3月 九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 修了
  • 役職
    主任
  • プロジェクト
    大学研究支援プロジェクト リーダー/ニュートリゲノミクスサービスプロジェクト リーダー/CAND利用推進プロジェクト リーダー
  • 実績・得意案件
    血糖、認知機能、アンケート調査
  • 趣味
    釣り、旅行、おいしいものを食べる
  • 好きな言葉
    一期一会
  • 連絡先
    planning-department@orthomedico.jp

SNSでもお役立ち情報を配信しています!いいね・フォローをお願いします。

花粉症対策として重要な体調管理。そのカギは日々の積み重ねにあります。
体調管理の1つとして、まずは日々の食事内容を記録し、把握してみるのはいかがでしょうか。
本日は、食事内容の把握に使えるオルトメディコ独自の食事調査票 (CAND) をご紹介します。

CANDは、これまでオルトメディコが食品CROとして臨床試験に携わってきた経験から、料理に馴染みのない方でも感覚的に回答できる食事調査票を目指して開発しました。

簡単に食事の記録ができるため、回答者の負担を軽減することができます。
また、摂取栄養素の分析はオルトメディコが担当しますので調査実施者の手間も軽減できます!

どうして簡単に食事の記録ができるのか、、、 それは、肉・魚・野菜などのざっくりの分類から、調理方法で選択できるから!

今回は、主菜と副菜の選択肢を例に、CANDへの回答のしやすさについてご紹介します!

まずは主菜の選択肢紹介です。
肉類、魚介類は「串焼き」 (肉類のみ)、「生」、「焼く」、「茹でる・煮る」、「蒸す」、「揚げる」、「炒める」の調理方法ごとの選択肢を用意しています。
これによって、食べたものが煮込み料理だったのか、揚げ料理だったのかを思い出しながら、感覚的に選択することができます。
それでも悩んだ場合には、料理例を参考にして選択できます。

図1. 主菜の選択ページ (抜粋)

続いて、副菜の選択肢のご紹介です。
副菜は、大きくサラダ、野菜、いも類に分類し、それぞれの選択肢を用意しています。

図2. 副菜の選択ページ

このように、CANDでは自炊される方はもちろん、そうでない方にとっても感覚的に回答できる方法を採用しました。
実際の使い勝手が気になる方は、是非、CAND冊子とマークシートをダウンロードして使ってみてください。
ダウンロードは無料です!



株式会社オルトメディコ
営業部 企画課
管理栄養士 平⽥ ⼣夏

〒112-0002 
東京都文京区小石川1丁目4番1号
住友不動産後楽園ビル2階
TEL: 03-3818-0610
E-Mail: planning-department@orthomedico.jp

*メールが誤って送信されている場合には、直ちに削除いただき、
その旨ご連絡いただきますよう、お願いします。利用、開示又は漏洩は、お控えください。

*配信停止をご希望の方はこちら
https://www.orthomedico.jp/email-magazine-sign-up.html

ヒト臨床試験 (ヒト試験)
各種サポート業務等

各種お問い合わせは
お気軽にどうぞ